ニュース・トピック NEWS / TOPICS

  • スポーツ
  • 柔道整復学科
  • 鍼灸学科

2025.06.24

身体を“システム”として捉える 柔整スキルアップコース【第8〜11回】

柔整スキルアップコース【第8〜11回】

開催日:5月29日・6月5日・12日・19日

【テーマ】

身体を“システム”として捉える

【講師】

河内淳介先生
(あさくらスポーツリハビリテーションクリニック/System Base代表)

理学療法士として、整形外科や大学院での研究、プロサッカーチームでのトレーナー経験をお持ちの河内先生に、全4回にわたりご講義いただきました。

【講義内容】

  • 第8回:ハムストリング肉離れ
  • 第9回:ACL損傷
  • 第10回:グローインペイン
  • 第11回:傷害の共通項

サッカーの現場で多い傷害を題材に、人間の身体を“部分”ではなく“システム”として捉える視点から、
動作の本質や傷害の背景を多角的に考察。リハビリや予防、パフォーマンス向上に活きる知識を、実技と座学を交えながら分かりやすく解説していただきました。

📝学生の感想

  • 研究やご経験をもとに、実技と座学の両面から丁寧にご指導くださり、大変ありがたい講義でした。
  • 姿勢や筋肉だけでなく、脳や神経系からのアプローチについてもお話しいただき、トレーナーとしての観察力や思考力の重要性を学ぶことができました。
  • 学校の授業だけでは得られない深い学びを経験でき、非常に充実した時間となりました。
  • 競技特性を踏まえた動作分析や発症前予防の大切さなど、現場で生かせる実践的な視点が身につきました。

河内先生、貴重な学びの機会を本当にありがとうございました!